三峰山登山2018.01.07

2018年初登山として三峰山(みうねやま、奈良・三重県境)に登って来ました。一般的には奈良県御杖村の青少年旅行村から登るのですが今回は三重県側から登りました。

福本登山口に車を置いてより先のゆりわれ登山口まで飯高北奥林道を2km歩きます。福本登山口より先の道路は凍結していることが多くスタッドレスタイヤを履いた四駆でないと危険なことが多いです。この日も林道はツルッツルで歩くのも滑って転けないように注意する必要がありました(汗)。

 

またこのように小さな崩落もありいつも安全に通れるかわからない道でもあります。

 

ゆりわれ登山口に着きました。この登山道は時々勇壮な高見山が見えます。しかも自然林の部分が多く明るくて景色のいいルートだと思います。ここの駐車場には3台停まっていました。

 

迷岳展望所というところ。

 

いい感じの景色になってきました。期待がふくらむ(^ ^;;;

 

台高山脈の山でしょうか?雪景色の向こうに雪を頂いた大きな山々が見えてきます。

 

標高を上げるにつれて枝に霧氷が付きだしました。

 

さらに登ると針のように尖った霧氷がたくさん見られました。自然の造形は不思議で見事です。

 

八丁平に近づくと勾配が緩やかになり凍てついた寒々とした景色に。

 

遠くの山は南の迷岳かな?霧氷と雪の世界になりました。

 

針状の霧氷が多く見られました。

 

木の幹も凍り付いています。

 

先に2名の方が歩かれたようで雪の深いところでは足跡を利用させていただきました(^ ^;;;。深いところでは30cmほど沈み込んでいました。

 

八丁平の入口付近。このこんもりした山の中央が三峰山山頂です。

 

八丁平に着きました。休憩して昼食をとっている人も。

 

八丁平の道標。山頂まであと100Mです。

 

奈良県側の登山口、青年旅行村の方向を示す道標。

 

時々青空が現れて最高の景色に!

 

来た方向を振り返ると雪がいっぱい。ここは雪が風で吹き飛ばされてあまり積もらないのですがこの日はたっぷり(^ ^;;;。

 


八丁平で撮った動画です。

 

木に付いた雪と霧氷と青空は最高に美しい!

 

この景色を見るためにここへ来た(^ ^)

 

山頂からは北の展望があります。倶留尊山と大洞山、尼ヶ岳などが見えます。

 

山頂でパチリ。

 

山頂で魚眼レンズで自分撮り(^ ^;;;。どんどん人が登って来ました。強風の寒いところでのレンズ交換ってなかなかしんどいのです(^ ^;;;。

 

ここを歩くのが楽しみで(^ ^;;;。霧氷のトンネル、素敵ですよー!

 

この凍てついた景色、寒いけどとても綺麗です。

 

時々登って来る人と出会います。

 

八丁平の風の少ないところでカップラーメン食べました。南側の展望のよいところ。寒いところでの温かい食べ物は最高!鹿皮尻当てでそのまま雪の上に座れてこちらも暖かい!

 

帰りは福本ルートで。その入口、東の山も見えています。

 

帰り道でも小さな枝に針状の霧氷が綺麗。

 

下山を始めると晴れ間が出て来る登山あるある(笑)。

 

下山中、木の枝に乗っている雪が風でバサッと落ちて来ることが何回も。これでもかなりカメラとかが濡れますね。こういう時、防塵防滴のカメラなら安心ですね。

 

木々の間から三峰山から東へ続く山が見えましたが午後になっても霧氷は落ちてませんねえ。綺麗です。

 

さて福本登山口へ戻って来ました。出発時は2台でしたが戻ってきたら5台になっていました。

 

今回は三重県側を初めて周回しました。2km林道を歩かなければなりませんが、こういうのもいいですね。

 

国道166号線付近まで下りて来て見上げた三峰山。ほんとに上の方だけ白いですね。

 

国道166号線から三峰山登山道へ入るところの看板。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です