尾高山登山2018.3.3
三重県菰野町の尾高山に登って来ました。最近体調がよくないので1時間くらいで登れる手軽な山で登ったことのない山ということで選びました(^ ^;;;。まずは尾高観音の駐車場に車を止めて登山口のある尾高観音を目指します。
参道を10分弱歩いたら尾高観音に着きます。この左奥に登山口が見えています。
533Mの低山ですが登山道は本格的(笑)。危険なところも何ヵ所かありました。ここも滑落したら大けがしますね。
こんな感じの道が多かったです。
分岐があるのは事前に調べて知っていたのですが地図に載っているのは長坂コースのみ。あと見晴らしコースというのがあってこちらの方が目立つし断然いい道。逆に長坂コースは分かりにくく踏み跡もなく見逃してしまいそうな道でした。
ということで登山口から45分で山頂に到着。東を見ると三重県北部から名古屋にかけての伊勢平野が目の前に飛び込んで来ました。やや霞んでいたのが残念でしたが天気は最高でした。暖かかったし。左の山は多度の山です。
西を見ると鈴鹿山脈がどーーーんと鎮座していて釈迦ヶ岳は目の前に見えました。すごい迫力です!
南西を見ると御在所岳とその左奥には鎌ヶ岳も見えました。まだ山頂には雪が残っています。
山頂看板の横で記念撮影(笑)。
いつもの魚眼レンズでの自分撮り。
この日は望遠レンズも持っていたので釈迦ヶ岳をアップで(^ ^;;;。ガレ場もはっきり写っています。
次に御在所岳。レーダー雨量計のドームも分かりますね。
伊勢平野の(どこかの)アップ。
この日は時間たっぷりあったのでカップラーメンとインスタントコーヒーもいただきました。
そうそう山頂にはこんな展望台がありました。山頂に1時間強居て下山開始。
帰りは長坂コースを下りようと思っていましたが落ち葉や枝で道が埋まり踏み跡もなく、ほとんど人が歩いていないような道だったので止めました。見晴らしコースも少し行ってみましたが地図にまったく表示がなくどこに下りるのか分からないのでこちらも止めました。来た道を戻ります。
ということで尾高観音に無事戻って来ました。軽いハイキングでちょっとした運動になりました。