金剛山登山2018.6.17
引越などで登山から遠ざかっていましたが3ヶ月振りに金剛山に登って来ました。
今回は登ったことのないルートとしてカトラ谷を選びました。
マイナーなルートなので誰にも会わず林道を進みます。この分岐を右に行くとカトラ谷の入口です。
ところどころに滝がありました。山と高原地図に載っている第三の滝とは違うと思いますがいたるところで崩落しててどこが何やらわからない状態でした(汗)。向かって左側を登りました。
先ほどの滝を登ったところで登山道が見えなくなりました。崩落が激しく道を知らない人はなかなかルートを見つけるのは難しい状態になってました。(私だけかも知れませんが?(笑))。
そこへ道を知っておられる方が一人現れ付いて行かせていただくことに。ホントにありがとうございました。
道は崩落の跡の歩けるところを何とか歩いて少し踏み跡が付いている程度。メジャーなルートとのあまりの違いに戸惑ってしまいます(^ ^;;;。
堰堤がありましたがその上も下も土砂や岩で埋まってしまってました。
崩落地帯?を抜けるとようやく普通の登山道らしくなって来ました。新緑が綺麗です。
この辺りは4月にはニリンソウが咲き乱れるそうです。行ってみたいなあ!地図にもお花畑とあります。
最後は急登の階段。
ということで何とか山頂広場へ。いい天気で大阪平野が一望出来ました。
この日は望遠の効くコンデジを持っていたので大阪のあべのハルカス周辺を撮ってみました。
その後山頂の葛木神社へ行き昼食をとりました(^ ^;;;。
再び山頂広場へ戻ろうとすると山伏さま達が行列して歩いておられました。お尻の引敷(尻当て)がカッコイイ。
再び山頂広場へ来ました。ここで魚眼レンズを付けて自分撮り(笑)。
帰りは行きの悪路に懲りてメジャールートの千早本道で下山。あまりにも整備され過ぎていて面白みに欠けますが(^ ^;;;。
でも立派なブナの木など見どころはいっぱい。
今回は途中で分岐して千早城址を通るルートを通ってみました。千早城はパワースポットだそうですよ!ただ段差の高い石段の連続に最後に足がやられました(苦笑)。ということで無事駐車場へ戻り帰路につきました。